- ノーリフトケア/ノーリフティングケアとは
- セミナーの特徴
- セミナー開催情報
- NLCCD (ノーリフトケアコーディネーター) ®について
- 看護・介護現場を取り巻く状況
- 学びとイノベーションの場 No Lift Labo
理論と実技の双方からノーリフトケアを習得
当協会では、介護職員および看護職員の腰痛予防と質の高いケアの提供を目的として、ノーリフトケアに関するセミナーを定期的に開催しています。これらのセミナーでは、専門的な講師による理論研修のほか、実技指導も行い、実際の介護現場で直面する問題に対する解決策を提供します。介護施設のスタッフや管理者、さらには福祉機器の開発者など、多岐にわたる参加者が対象です。
まずは「ベーシック」で基本技術を、ステップアップとして「アドバンス」へ
オーストラリア看護連盟などが開発したノーリフト・ノーリフティング3日間プログラムを基本として、日本版にケアを考える実践編(4日間)を追加し、「NLCCD(ノーリフトケアコーディネーター)養成講座」としてまとめたプログラムです。
受講者がノーリフトケア・ノーリフティングケアの知識と技術を理解し、効果的にそして安全に利用者の移乗介助ができるようになること。講習を受けていないスタッフに対して指導し、働きかけられるようになることを目的として、基本技術編である「ベーシック」と、組織だった活動へ展開するための「アドバンス」により構成されます。
受講者がノーリフトケア・ノーリフティングケアの知識と技術を理解し、効果的にそして安全に利用者の移乗介助ができるようになること。講習を受けていないスタッフに対して指導し、働きかけられるようになることを目的として、基本技術編である「ベーシック」と、組織だった活動へ展開するための「アドバンス」により構成されます。
NLCCD(ノーリフトケアコーディネーター)養成講座内容
ベーシック
アドバンス
開催方式
オンライン
オンライン/対面式
達成目標
ベーシック講座達成目標
・ノーリフトケアとは何かを学ぶ
・基本動作、基本技術を学ぶ
・ノーリフトケアの必要性を説明できるようになる
・他の施設関係者との交流
アドバンス講座達成目標
・NLCCD(ノーリフトケアコーディネーター)を養成する
・職場のリーダーとなってノーリフトケアを推進できるようになる
・課題形成ができるようになる
・地域社会への普及
期間
3日間
4日間
目標
セッション1
ノーリフトケア・ノーリフティングケアの理念を知る
セッション2
職場に変化を起こすきっかけをつくる必要性がわかる
セッション3
ノーリフトケア・ノーリフティングケアの必要性を説明できる
ノーリフトケア・ノーリフティングケアの理念を知る
セッション2
職場に変化を起こすきっかけをつくる必要性がわかる
セッション3
ノーリフトケア・ノーリフティングケアの必要性を説明できる
セッション4
職場でのノーリフトケア・ノーリフティングケアを導入するための計画を立てることができる
セッション5
ノーリフトケア・ノーリフティングケアを通して、誰にどのように働きかければいいのか考えることができる
セッション6
プレゼンテーションを通してノーリフトケア・ノーリフティングケアの必要性を伝えることができる
基本の身体の使い方を学び、身体負担の要因=重さの負荷を知り、機器や用具を実際に体験
セッション7
職場で実際にノーリフトケア・ノーリフティングケアの定着に向けて活動できる
ノーリフトケア・ノーリフティングケアを行うために自分にとって必要な課題がわかる
職場でのノーリフトケア・ノーリフティングケアを導入するための計画を立てることができる
セッション5
ノーリフトケア・ノーリフティングケアを通して、誰にどのように働きかければいいのか考えることができる
セッション6
プレゼンテーションを通してノーリフトケア・ノーリフティングケアの必要性を伝えることができる
基本の身体の使い方を学び、身体負担の要因=重さの負荷を知り、機器や用具を実際に体験
セッション7
職場で実際にノーリフトケア・ノーリフティングケアの定着に向けて活動できる
ノーリフトケア・ノーリフティングケアを行うために自分にとって必要な課題がわかる
受講要件
特になし
ベーシック講座修了者
※2015年より、旧ノーリフトコーディネータープログラム(3日間)を東京大学淺間一教授とRISTEX研究として実施後改定し、事例検討などが追加された日本版ノーリフトケアコーディネーター養成講座(7日間)となっています。旧ノーリフトコーディネータープログラム(ベーシック1日・アドバンス2日)を受けられた方は、ノーリフトケアコーディネーター養成講座のアドバンスから受講可能です。
セミナー開催情報
セミナーの参加お申し込みついては
こちらからお願いします
こちらからお願いします
当セミナーの特徴
日本ノーリフト協会が提供するセミナーは、ケアの質を向上させるための多角的アプローチを取り入れています。以下の特徴を通じて、参加者に深い学びと実践的なスキルを提供しています。
(1) 確かな技術と専門性
日本ノーリフト協会のセミナーでは、ノーリフトケアの発祥地であるオーストラリアで習得した知識と技術が教育の基盤となっています。オーストラリアでの経験豊かな専門家から直接学んだ技術と方法論を、日本の看護・介護現場に適した形で提供しています。
日本ノーリフト協会のセミナーでは、ノーリフトケアの発祥地であるオーストラリアで習得した知識と技術が教育の基盤となっています。オーストラリアでの経験豊かな専門家から直接学んだ技術と方法論を、日本の看護・介護現場に適した形で提供しています。
(2) 「習得」がゴールではない
このセミナーでは、単に技術や知識を「習得する」ことを最終目標としていません。習得したスキルをどのように持続的に活用し、職場やコミュニティへの貢献につなげるかにも重点を置いています。参加者には、学んだことを日常の業務へフィードバックし、改善へつなげるための思考法と行動変容が促されます。
このセミナーでは、単に技術や知識を「習得する」ことを最終目標としていません。習得したスキルをどのように持続的に活用し、職場やコミュニティへの貢献につなげるかにも重点を置いています。参加者には、学んだことを日常の業務へフィードバックし、改善へつなげるための思考法と行動変容が促されます。
(3) 周囲を巻き込むためのノウハウも学ぶ
ノーリフトケアを学んでも、職場でひとりで実践しては現状打破につながりません。セミナーでは、ノーリフトケアの技術だけでなく、その必要性や効果を周囲に伝える方法も学びます。これにより、参加者は職場で同僚や上層部を巻き込み、ノーリフトケアの導入と継続を推進することが可能となります。
ノーリフトケアを学んでも、職場でひとりで実践しては現状打破につながりません。セミナーでは、ノーリフトケアの技術だけでなく、その必要性や効果を周囲に伝える方法も学びます。これにより、参加者は職場で同僚や上層部を巻き込み、ノーリフトケアの導入と継続を推進することが可能となります。
(4) 目的を見失わせない
セミナーでは、ノーリフトケアの究極の目的である「被介護者の安全と尊厳の保持」と「介護者の健康と働きやすい環境の実現」を常に強調します。これを確実にするため、セミナーでは夢や理想を共有し、目標に向かってのモチベーションを高める時間が設けられています。参加者は自らの目標とセミナーで学んだ内容を関連付け、実生活において実現可能な行動計画を立てる機会を得ることができます。
セミナーでは、ノーリフトケアの究極の目的である「被介護者の安全と尊厳の保持」と「介護者の健康と働きやすい環境の実現」を常に強調します。これを確実にするため、セミナーでは夢や理想を共有し、目標に向かってのモチベーションを高める時間が設けられています。参加者は自らの目標とセミナーで学んだ内容を関連付け、実生活において実現可能な行動計画を立てる機会を得ることができます。
これらの特徴を通じて、日本ノーリフト協会は参加者一人ひとりが専門性を深め、より良い介護環境を創造するための力を育んでいます。
こんな方におすすめ
・ノーリフトケアを学んで腰痛から解放されたい看護・介護職の方
・職員の離脱を防ぐために労働環境の改善を図りたい施設経営者や管理者
・介護現場の理解を深めてビジネスへ反映したいと考えている企業の方
・ご自宅でご家族の看護・介護を行なっている方
など
・職員の離脱を防ぐために労働環境の改善を図りたい施設経営者や管理者
・介護現場の理解を深めてビジネスへ反映したいと考えている企業の方
・ご自宅でご家族の看護・介護を行なっている方
など
主催セミナー・指導者養成講座
2023年
腰痛予防対策関連講習会 講演・講座32回、1235名受講
日本ノーリフト協会ノーリフトケアコーディネーター養成講座 開催25回、989名受講
日本ノーリフト協会ノーリフトケアコーディネーター養成講座 開催25回、989名受講
2022年
腰痛予防対策関連講習会 講演・講座26回、1232名受講
日本ノーリフト協会ノーリフトケアコーディネーター養成講座 開催38回、925名受講
日本ノーリフト協会ノーリフトケアコーディネーター養成講座 開催38回、925名受講
2021年
腰痛予防対策関連講習会 講演・講座13回、619名受講
日本ノーリフト協会ノーリフトケアコーディネーター養成講座 開催44回、1323名受講
日本ノーリフト協会ノーリフトケアコーディネーター養成講座 開催44回、1323名受講
2020年
腰痛予防対策関連講習会 講演・講座16回、523名受講
日本ノーリフト協会ノーリフトケアコーディネーター養成講座 開催31回、659名受講
日本ノーリフト協会ノーリフトケアコーディネーター養成講座 開催31回、659名受講
2019年
腰痛予防対策関連講習会 講演・講座83回、3226名受講
日本ノーリフト協会ノーリフトケアコーディネーター養成講座 開催58回、1712名受講
日本ノーリフト協会ノーリフトケアコーディネーター養成講座 開催58回、1712名受講
2018年
腰痛予防対策関連講習会 講演・講座66回、3229名受講
日本ノーリフト協会ノーリフトケアコーディネーター養成講座 開催60回、1705名受講
日本ノーリフト協会ノーリフトケアコーディネーター養成講座 開催60回、1705名受講
2017年
腰痛予防対策関連講習会 講演・講座82回、4661名受講
日本ノーリフト協会ノーリフトケアコーディネーター養成講座 開催56回、1659名受講
日本ノーリフト協会ノーリフトケアコーディネーター養成講座 開催56回、1659名受講
2016年
腰痛予防対策関連講習会 講演・講座69回、4404名受講
日本ノーリフト協会ノーリフトケアコーディネーター養成講座 開催60回、1742名受講
日本ノーリフト協会ノーリフトケアコーディネーター養成講座 開催60回、1742名受講
セミナーの参加お申し込みついてはこちら
セミナー開催情報