ノーリフトケアを学ぶ

ノーリフトケア/ノーリフティングケアとは

ノーリフトケア(ノーリフティングケア)とは、「抱え上げない」ケア方法

ノーリフトケア(ノーリフティングケア)は、患者・被介護者の「押さない・ひかない・持ち上げない・運ばない」を避けることで、看護者や介護者の腰痛予防だけでなく、ケアを受ける側の褥瘡や拘縮も抑制するためのケア方法です。
腰痛を発生させないための知識・技術習得はもちろんですが、効果を維持・向上・継続させるためのマネジメント体制づくりが重要です。
ノーリフトケアは、個人で腰痛対策をしたい方から、病院や介護施設などで一斉に取り掛かりたいケースまで、幅広く適用できる革新的なメソッドです。

腰痛対策の概念を変えた、オーストラリア発祥の「ノーリフト」

「ノーリフトケア」は、1998年にオーストラリアの看護連盟が看護師たちの腰痛予防対策として始まった「ノーリフト」の理念を基にしています。

「ノーリフト」は力任せの介助行為を避け、利用者や患者本人の持つ力を発揮できるよう、アセスメントを基に専用の福祉用具を用いて移乗を行うことを基本としています。そして、労働安全衛生マネジメントに重点を置いていることが大きな特徴です。

従来、腰痛対策といえば、ボディメカニクスを活用して、腰痛を起こさないよう体を使うことが、予防対策になると受け止められがちでした。ボディメカニクスでは、今の日本の医療・介護職の腰痛は予防できません。また、テクニカルなことは、個人の解釈や習得度によって効果がばらつきが生じるだけでなく、そもそも「個人の努力」に期待している点で限界が生じてしまいます。
「ノーリフト」が優れているのは、福祉機器などのテクノロジーを積極活用している点はもちろんですが、それ以上に「腰痛対策の組織化」を行った点です。これにより、病院や介護施設など多数の関係者に向けて、一様かつ持続可能な腰痛対策を実現させたのです。

ノーリフト+ケア=日本独自の「ノーリフトケア」へ

ただし、オーストラリアにおいて 「ノーリフト」の目的は、看護・介護者などの安全を確保することであり、患者・被介護者の尊厳やQoLなどについては十分な配慮がされていない面がありました。

そのため、日本へ普及させるにあたっては、この「ノーリフト」を基に、患者・被介護者の快適性や自立を支援し、安心できるケア環境を提供する必要を感じました。
よって、ケアの手法論に留まらず、組織の活性化や行動変容までも範疇とし、看護・介護現場の文化そのものを変えることを目指して改良を加え、日本ノーリフト協会によって体系化されました。

それが「ノーリフトケア」です。

ノーリフトとノーリフトケア、ノーリフティングケアは何が違う?

ノーリフト、ノーリフティング、ノーリフトケア、ノーリフティングケア・・・。これらは何が違うのでしょうか。

「ノーリフト」は、オーストラリアの看護師たちが職場で使っていた合言葉です。「ノーリフティング」という言葉が長くて現場で使いにくいため、略して「ノーリフト」と呼ばれるようになったのです。
当協会では、設立の際、「ノーリフトって何?」といった質問がなくなるまで浸透させようと決意し、あえてオーストラリアの合言葉「ノーリフト」を使用しています。

両者の違いについては表にまとめましたので、ぜひご確認ください。
項目
ノーリフト
(ノーリフティング)
ノーリフトケア
(ノーリフティングケア)
提唱主体
オーストラリア看護連盟
(1998年〜)
一般社団法人日本ノーリフト協会
(2009年〜)
定義
持ち上げる動作を行わないことを指す基本概念
腰痛予防やケアの質向上を目的とした包括的な教育プログラム
目的
・腰痛の予防
・現場文化の改革
左記に加えて
・ケアの質向上
・地域福祉への貢献
実践範囲
個別の作業(例:移乗や体位変換)、職場
個人の意識を変え、
組織全体や社会全体を巻き込む取り組み
手段
・人力で持ち上げない作業方法の徹底
・リフトなどの機器の導入
・職員の腰痛アセスメント
左記に加えて
・患者・被介護者のアセスメント(例:拘縮・褥瘡)
・患者・利用者とのコミュニケーション拡充
教育内容
・腰痛対策技術の習得(福祉機器の利用を含む)
・労働安全衛生マネジメント
左記に加えて
・ケアマネジメント
・地域包括マネジメント
対象者
個々のケア提供者
ケア提供者全体、患者・被介護者、経営者
など多方面

「ノーリフト」「ノーリフトケア」は、日本ノーリフト協会が登録している商標です

かつて、ある企業から「ノーリフトという機器を開発してよいか」という問い合わせがありましたが、当協会が開発に関与していないうえに、腰痛予防対策には適さない機器だったため驚きを覚えました。このような経緯から、誤った使用や混同を防ぐために「ノーリフト」「ノーリフトケア」を商標登録するに至ったのです。

現在、「ノーリフト」や「ノーリフトケア」の名称を使用しているセミナーや法人は、当協会の会員として登録しており、開催の際には当協会と連携を行っています。正規のセミナーや研修である場合は、必ずチラシや案内に日本ノーリフト協会の名前が記載されていますので、類似するセミナーには十分ご注意ください。

また、当協会ではリフトやシートなどの機器の使い方を教えるだけでなく、それらをエビデンスに基づき活用する「ノーリフトケア」の教育手法を重視しています。そのため、もし受講されるセミナーが「用具の使い方」や「人の動かしかた」といった技術研修だけに終始している場合は、当協会が推奨するノーリフトケアとは異なる可能性があります。講師が「ノーリフトケアコーディネーター」であるかどうかも、受講前にご確認ください。

私たちは、多くの方に「真のノーリフトケア/腰痛予防対策とは何か」を正しく理解していただき、現場で活かしてほしいと願っています。皆さまが誤解なく安心して学べるよう、ぜひ公式の情報や研修内容をしっかりとご確認いただければ幸いです。

なぜ腰痛対策にノーリフトケアが有効か

ノーリフトケアの核心にあるのは、看護者・介護者と患者・被介護者にとっても安全で、身体負担や不安のないケアを提供することです。とくに移乗時の人力での抱え上げは、ベッドサイドでの転倒のリスクだけでなく、介助者の腰痛の大きな原因にもなります。これらのリスクを解消するには、力学的に正しい知識を持つことが不可欠です。

そこで重要となるのは「不良姿勢」という概念です。不良姿勢は腰痛を発生させる最も大きな要因の一つですが、人それぞれに解釈が異なるため、具体的な動作を特定しづらい面があります。よってノーリフトケアでは、体幹から腕が離れたら不良姿勢の始まりと定義し、この状態を発生させないことを原則としております。
鞄の持ち方の良い例(体幹に近い位置で持つ)
不良姿勢(体幹から離れた位置で荷重を支えている)
ベッドから車椅子などへの移乗を人力だけで行うことは、看護者・介護者に不良姿勢を強いることにつながります。腰痛対策を行うには、「不良姿勢を発生させない」ことが最も重要になります。ノーリフトケアでは、適切な福祉用具を使用した移乗支援を推奨しており、これにより、不良姿勢を発生させずにケアを提供できます。その結果、腰への負担が軽減され、腰痛対策に大きな効果を発揮します。

なお、福祉機器は、対象者の状態によって以下のように活用されます。
・全介助が必要な場合は、リフトなどを活用
・座位保持できる場合は、スタンディングマシーンなどを活用
・立位保持できる場合は、杖やベッド周囲の環境支援
床走行リフト 床走行リフト
スタンディングマシーン スタンディングマシーン
天井走行リフト 天井走行リフト

「3つのマネジメント」を通じて職場や地域へノーリフトケアを波及

不良姿勢をなくすことで腰痛リスクを減らすことはできます。ただしそれは個人の範囲に限られます。病院や介護施設全体の職場環境を改善し、定着・継続させるためには、今の組織の文化(実施方法)や悪しき習慣を変える必要があります。その為には、経営者や管理者が意識を変え、組織全体で取り組むことが必要です。そのためには「3つのマネジメント」の適切な実施が鍵を握ります。

①労働安全衛生マネジメント
職場における腰痛発生のリスクやケガ、事故の発生リスクを発見し、職員だけでなくケアを受ける側にとっても安全で安心できる職場づくりを進めます。そのためには「現場のがんばり」に頼るマネジメントでなく、労働安全衛生マネジメントによって「プロとして働く」意識を養います。

②ケアマネジメント
人力による移乗では、介護のばらつきを生み、人間の持つ自然な動きを遮っていることが多くなります。また、介助されている人の自由度を奪い、ベッドサイドでの転倒事故や表皮剥離、寝かせきりを起こしてしまいます。ノーリフトケアを活用することで、自立支援や介護事故防止を目指したケアマネジメントを実施します。

③地域包括ケアマネジメント
看護・介護は病院や介護施設だけで実施されているものではありません。学校や保育所、在宅で保育や看護・介護を担っておられる方々にとってもノーリフトケアは必要です。ご家族や学生の方などへノーリフトケアを普及することが、地域を巻き込み新しい文化をつくる一歩となります。地域への発信が、選ばれる施設や法人をつくり、ノーリフトケアを継続する鍵となります。

腰痛予防対策の効果

ノーリフトケアプログラムの導入によって、看護・介護職員の腰痛を大幅に減少させることが可能です。多くの研究が、ノーリフトケアの実践が職員の健康を向上させ、病気の発生率と職場離職率の低下に寄与することを示しています。これにより、長期的には医療費の削減や労働力の維持が可能となり、施設の運営にも好影響を及ぼします。
多くの施設がノーリフトケアの導入により、職員の腰痛発生率が顕著に低下しました。それだけでなく、腰痛による休職や退職が減少し、職場の士気と生産性が向上したことが報告されています。これにより、長期的な健康管理と職員のキャリア持続が可能になっています。
さらに、看護者・介護者は不要な負担から解放され、患者・被介護者とのコミュニケーションを深めたり、人材教育に時間を充てたりなど、より質の高いケアに向けてリソースを割くことができます。
腰痛は予防できます。自分のため、患者様・利用者様のため、施設の存続のために、
ノーリフトケアを導入してください。日本ノーリフト協会が全力でお手伝いします。まずはセミナーの受講をご検討ください。
当協会のセミナーの特徴についてはこちら セミナーの特徴
ノーリフトケアを学ぶ Pages